うつ病シンママの経済的不安を解消しよう!

こんにちはー!

あかりです♪

 

 

今回も

うつ病とシングルマザー」について

私のお話を深堀していきますね!

 

 

 

前回では、うつ病とシングルマザーになった経緯と

心の葛藤や回復していった方法などを話しましたが…

 

 

今回はうつ病とシングルマザーになって

金銭的な問題も抱えていたので

そこをどうしていたのか

というお話です。

 

f:id:AkariN:20210902192116j:image

 

まず、離婚して私の場合はうつ病なので

引きこもっていた1年間は本当に

実家にお世話になりっぱなしでした。

 

もしかしたら、頼れる親がいないって人も

いると思うし

うつ病でも仕事は辞めずに子供のために

働いてたよって人がいたらごめんなさい。

 

 

うつ病を理解されなくて

何度も親に嫌味を言われては泣いていたので

もうずっと引きこもりなんじゃないか

と思われていたそうです。

 

それでも、理解して欲しくて

一緒に病院に行ってもらうことにしました。

先生から直接話してもらって多少理解してくれたと思います。

 

私は有難いことに

親に病院代をだしてもらっていたのですが

 

毎月の通院のため

お金を出してもらうことにも

正直気が引けてました…

 

 

 

しかし病院では教えてもらえない

とても素敵な制度を知りました!!

 

f:id:AkariN:20210902191053p:image

 

1.自立支援医療

 

精神疾患で通院して初診から6ヶ月以上たつと

自立支援医療という医療費と薬代が

1割負担になる制度の申請ができます。

 

通院してる病院で診断書を書いてもらうと

その通院してる病院と

指定した薬局のみですが

1割負担になります。

 

精神疾患は通院が長くなるので

本当に助かる制度ですね!

 

 

2.精神障害者保健福祉手帳

 

障害者手帳とほとんど同じなのですが

精神障害者保健福祉士手帳』

という物があり(障害年金とは別です)

精神疾患の方が持てる手帳です。

こちらも自立支援医療と同時申請ができます。

 

住んでいる地域により異なりますが様々な

支援制度が受けられます。

  • 公共施設(映画館や美術館など)の割引
  • 交通費の割引や支援
  • 公共料金の割引免除
  • 税金控除
  • 障害者雇用での応募
  • 公営住宅の優先応募

などがあります。

 

デメリットは特になく

手帳を所持していても提示するかどうかは自分の意思で決められます。

(注意点としては2年毎に更新が必要です。)

 

 

 

この2点が病院では教えてもらえない

実はすごく助かる制度です。

 

 

 

長いこと通院してるのに知らない方や

先生に診断書の話がしづらい

という方も多いのが事実です。

 

ですが、お金に余裕が無いのであれば

絶対申請した方がいいですし

少しだけ心に余裕ができます

 

もし先生が出し渋るのであれば

受付の人に話すのもありです。

 

ちなみに私が通っている先生は

「受付に言っといて〜」

って感じでした!笑

 

診断書はお金がかかる(5千円前後)のと

あとからキャンセルできなかったり

先払いの所もあるので先に電話で確認したり

帰りの支払いの時に聞いてみるといいかもしれません。

 

市区町村によって異なる部分も

あるかもしれないので

ぜひ、お住まいの地域のHPも

調べて見てくださいね♪

 

 

f:id:AkariN:20210902194312j:image

 

他には

ひとり親家庭の制度としては

児童扶養手当がもらえますし

 

子供の医療費が無料になる(親は入院のみ)

ひとり親家庭医療費受給者証』

というのがあります。

 

あとはお子さんがいる方皆さんがもらっている

『児童手当』も引き続きもらえます。

 

こういう制度を上手く使って

少しでも経済的不安を解消していきましょう!

 

 

f:id:AkariN:20210902192213j:image

 

 

私はと言うと…

うつ病で体力がなくパートのままでしたが

 

回復期ではあったので

仕事の時間を少し増やすことにして

先生と相談してタイミングを決めて

1時間だけ増やしました。

 

うつ病は薬が減ったり、なくなったとしても

完治することはなく

寛解といいます。

 

また再発する可能性があるからです。

(なんかガンみたいですよね…

心のガンと表現している人もいたような?)

 

なので自分の中の不安が続く限りは

通院も続きます…。

私もその1人です。

 

 

今まで会社勤めすることが社会人であり

正社員で働くことが当たり前!

という思考でした…

(↑これは親がそういう考えのせい)

 

でもうつ病になって考えが180度変わりました!

 

フルタイムや正社員で働かないと

普通に生活できない世の中っておかしくない?

 

それだとうつ病でシングルマザーの私は

社会不適合者なの?

と思いました。

 

なので、コロナの影響もあり

副業を調べだしたのです。

 

でも、いざ副業するっていっても

何からすればいいのかわかりませんでした。

 

友達に副業したいと相談すれば

騙されるよ、詐欺だよ!とか…

 

10年前の仕事仲間に誘われたMLM

何十万円と払い…口コミに疲れ

 

日に日にカードのリボ払いが増え…

 

f:id:AkariN:20210902192240p:image

 

もう誰に相談すればいいのか

どうしたら副業で稼げるのか

まったく分かりませんでした。

 

 

やっぱりうつ病でシングルマザーで

フルタイムで働けないなんて

社会不適合者だよなってずっと思ってました。

 

でもパートの給料だけじゃ足りない

ずっと親のお世話になってるわけにいかない

 

 

そこで目を付けたのがTwitterです!

 

元々うつ病の病みアカウントを持っていて

同じ精神疾患の方や精神科の先生や

医療従事者の方との繋がりがあったため

 

うつ病に関しての知識や

情報は持っていました。

 

てことは…

副業の事は副業アカウントを作って

実際に副業している人に聞けばいいじゃん!

と思ったのです。笑

 

その副業の中のひとつに

ネットビジネスがありました。

社畜思考だった私には知らない世界です!

 

何かビジネスを始めれば、家できる

自分のスキルアップにもつながると

考えました。

 

 

しかし、3〇年間(笑)

生きてきた中で

ビジネスを教えてくれる人・環境などは

もちろんなく、ビジネスについて

右も左もわかりませんでした。

 

 

いざ調べようと思い、検索してみても

情報やビジネスの種類やDMが多すぎて

どれを信じていいかわからず…

 

 

ただただ迷い、始められないまま時間だけが

過ぎていきました。

 

 

検索した情報の中には、

ネットビジネス自体を否定する記述もあり、

本当に不安になりました。

 

 

 

でも、諦めず本物を見つけるしかないんです。

 

 

f:id:AkariN:20210902194520j:image

 

 

副業を初めてから作業を進めていく中で

生活リズムが少しずつ変わっていきました。

 

 

特に、家事の合間にボーっとyoutubeをみたり

スマホアプリをする時間

 

仕事で疲れてるからと休みの日に

屍のように寝る時間など

といった生産性のない時間は

どんどん減っていきました。

 

 

日々を振り返った時に

 

「あ、自分もそんな時間ばっか送ってる」

 

と、思った方も多いのではないでしょうか!

 

 

スマホのアプリとか本当に今

いろいろあって楽しいですよね♪

 

 

分かります、でもその時間の過ごし方は

本当にもったいないです!

 

 

あとで、絶対に後悔します!

 

 

もちろん、そこで削減した時間は

勉強や作業時間にあてていたわけですが

 

それからは日に日に充実感や自己肯定感が

上がっていきました。

 

 

 

もう昔の理想の家庭はいらない!

娘と2人で楽しく生きたい!

好きなことをして生きていきたい!

副業をバカにした友達を見返したい!

 

 

そんな思いで

どんなに体調が悪くても

疲れてできない日があっても

 

辞めるという選択肢はなかったです。

 

f:id:AkariN:20210902194750j:image

 

私は決して

特別なことはしていません!

 

もちろん、

特別な才能が

あったわけでもありません!

 

むしろ、私は普通の人以下の

どん底からスタートしてますよね?笑

 

 

私はシングルマザーでうつ病持ちで

 

それまでは日々の生活や

家計のやりくりに追われ

娘に欲しいものを我慢させて

カツカツの生活を送っていました。

 

 

そんな人生をどうしても変えたい!

と思い自分の夢を見つけ

日々充実感(生きがい)をもって

生活することができるようになったのです!

 

f:id:AkariN:20210902194713j:image

 

長くなりましたが

最後までお読みいただきありがとうございます

 

また、次回お会いしましょう!